保育福祉コースでは、1年次に保育分野を学び2年次に福祉分野を学んでいます。
今日は保育福祉コースの選択科目の一つである「幼児音楽専門」の授業について紹介します。「幼児音楽専門」は、1年次の必修科目である「幼児音楽基礎」のステップアップ授業です。選択制なので保育系の進路を考えている生徒やピアノが好きな生徒が受講しています。「基礎」とは違い、和音で弾くことや曲の難易度が上がります。
今回は、「かえるのうた」の練習をしました。「基礎」は、片手で弾けることを目指しましたが「専門」では両手で弾けるだけでなく輪唱をしました。
よりレベルの高い授業となっており、ピアノの上達が期待できます!
クラーク記念国際高等学校東京キャンパスでの体育授業では、今回初めて「ブラインドサッカーワークショップ」を実施しました。
株式会社クリアソンと連携し、ブラインドサッカーチーム「埼玉T.Wings」の選手をお招きしました!ブラインドサッカーを通じてコミュニケーションやチームビルディングについて学び、ダイバーシティ&インクルージョンの本質を体感で理解します。
ワークショップの内容は、ブラインドサッカーの紹介やブラインド体操、ブラインドウォーク、チームビルディングワークなどなど、今まで体験したことのないことを実際に体を動かしてやっていきました。
今回の授業では、ブラインドサッカーを経験することが目的ではなく、ブラインドサッカーを通して学ぶものが多くありました。目が見えない状態で、声掛けによって動く際に相手にどのような伝え方をすれば良いか、またどんなコミュニケーション方法があるかなど、新たな発見もありましたね。
とても良い経験ができたのではないかと思います!
ぜひまたこのような連携授業をお届けしていきたいと思います!
インターナショナルコースでは初級は英語「を」学ぶ授業、上級は英語「で」学ぶ授業を展開しています。今回はレベル5と6の生徒合同で実施されるIPUNZクラスについてご紹介します。このクラスはニュージーランドにあるクラークの系列大学であるIPUNZの先生がクラーク国際の生徒に環境学を教えてくれます。生徒たちは高校にいながら、海外の大学の授業を受けることができます。今回の授業では、人間環境の一環として、Power Distance(力と距離感)について学びました。最初は、単語の意味をしっかり理解していなかった生徒たちですが、解説や映像を交え、言葉の意味をしっかり理解することができました。職場で目上の人との距離感は、文化や社風によっても異なり、生徒たちはケーススタディで、2人の上司とその周りの反応の人の対応を動画で見て、自分にとって、どんな職場が働きやすいか議論しました。非常に興味深いトピックに生徒の議論も白熱しました。
保育福祉コース授業の中には手話の授業があり、基礎・専門の2つのクラスに分かれて学んでいます。今回は、手話専門授業のご紹介をします!
専門を受講する生徒は、1年あるいは2年次に手話技能検定6級を取得しています。さらにステップアップとして手話技能検定3,4,5級を受験するために専門授業が開講されています。授業の特徴は、難聴者の講師の先生による授業です。基礎の授業と比べより実践的な内容となっており、初回授業では、とても集中して講師の手話を読み取っていました。
単語を勉強した後、初回ということで一人ひとり手話で自己紹介をして授業は終わりました。基礎の授業で学んだことを発表する機会となりました!
二学年ではキャリア学習がスタートしました。昨年度のキャリア学習では身近な困っているもの・人を助けることを考え、東京キャンパス2つのグループが全国大会に出場しましグランプリを獲得をしました。今年も全国大会出場に向け頑張ります。今年は「スモールスタート」、様々な企業に提案し新しい価値を生み出すことが目標です。その第一歩として企業について今日は調べました。社会には様々な職種がありその特徴を捉えることで今までにない価値を生み出すことができます。
今日は業界について自分自身で調べ班で発表を行いました。主体性や表現力が昨年度のキャリア教育で磨かれスムーズに発表まで行うことができました。
今年度は新しい価値を生み出し社会に貢献するキャリア学習にしていきます。
スポーツフットサル専攻は、毎週火曜日に現役のプロ選手から授業を学ぶことができます。本日は現役プロ選手からゴレイロトレーニングを行っていただきました。ゴレイロとは、ポルトガル語でゴールキーパーを意味します。フットサル競技において、ゴールを守る最後の砦となる重要なポジションの一つです。重要なポジションだからこそ、ゴレイロには技術や体力だけでなく、統率力や思考力、観察力など様々な要素が求められます。現役プロ選手から学びは生徒達にとって非常に刺激的で、指導の言葉一つ一つに現役選手ならではの重みを感じながら、貴重な時間を過ごしていきます。ゴレイロの生徒だけでなく、フィールドプレーヤーも現役プロ選手からの指導のもと初心者からでも着実に成長することができます。一流のコーチがいるからこそ本気になれて、成長スピードを加速させることが可能な環境も整っています。これからも日々の学びを大切に、コース一同成長していきます!
インターナショナルコースでは初級は英語「を」学ぶ授業、上級は英語「で」学ぶ授業を展開しています。今回は3年生の特別授業でインターナショナルコースの卒業生2名が来校し授業を担当してくれました。2人は現在法政大学、立教大学に在籍しており、大学生活はもちろん、入学前にやっておいた方が良いこと、勉強の方法等、実体験を交えてながら教えてくれました。生徒たちも歳の近い先輩方から話を聞くことで、今後の進路活動のヒントを得られたようです。授業の最後には、沢山の生徒が卒業生に質問している姿が非常に印象的でした。 インターナショナルコースでは、生徒たちは英語の学習だけでなく、様々な講師や卒業生の話を聞くことで、見聞を広げることができます。
【個別相談ご希望の方へ】
転校をご検討されている方で、個別相談をご希望される方はお電話・ホームページでお申し込みください。
※来校時に見学者の方同士の接触を極力避けるため、ご希望の日時での受付ができないことがあります
5月23日(月)10:00~17:00
5月24日(火)10:00~17:00
5月25日(水) 10:00~17:00
5月27日(金)10:00~14:00
※時間については、調整のうえ決めさせて頂きます。
※連絡先:03-3203-3600
【2022年7月1日付】
6月転入生試験(7月1日付)
出願日:6月22日(水)
試験日:6月23日(木)
※出願条件として、必ず本人及び保護者の方が個別相談を受けることが必要になります。ご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。
関東・甲信越地区
近畿地区