桜もところどころでは葉桜になってきました。皆さまいかがお過ごしでしょうか?
学習センターでは今年度から単位制コースの名称がCLARK SMARTと変わります。
対面とオンラインの融合という新しい教育の形になります。
先日入学式を挙行し、今日から始業式も始まります。
今年1年こちらでもいろんな行事、授業の様子をお届け出来ればと思います。
よろしくお願い致します。
新型コロナウイルスの感染対策として、教職員の毎日の検温、キャンパスの玄関に手指消毒用のアルコールの設置などを行っています。
教職員一同、またみなさんに会えることを楽しみにしていますので、引き続きの感染症対策をお願いいたします。
保護者の方へも、書面やお電話にてその都度ご連絡いたしますので、ご理解ご協力をお願いいたします。何かありましたら、いつでも学校のほうにご連絡ください。
■ご家庭でのお願い
・日常生活において、帰宅後や食事前などこまめな手洗い、うがいを励行する
・発熱、咳などの体調不良がみられた場合は早めに医療機関への受診をする
・できるだけ人ごみを避け、不要・不急の外出・旅行を控える
クラーク芦屋には、自習室やPC室、グラウンドもあります。
今回はPC室とグラウンドをご紹介します!
どちらの施設も全日型に通う生徒のみなさんが使用する機会の多い施設です。ですが、フレックスの授業で使うこともあります。PC室はみなさんが通う学習センターにあります。グラウンドはもう一つの校舎にあり、面接指導の体育の時間や特別活動で使っています。
高校生活において、悩んだり困難な出来事にあったりしたときには
カウンセリングを利用してみませんか。
カウンセリングという言葉は、
本来は「人がよりよく生きることを援助するための作業」という意味だそうです。
スクールカウンセラーからの一言です。
「しんどいなぁって感じたとき、友達や家族以外の人に話すことが役に立つことがありますよ。カウンセリングでは、たくさんお話を伺って、一緒に悩んで、少しでも元気に過ごせるお手伝いができればと思っています。」
クラーク高校では、生徒に成功体験を通し、自信を得てもらうことを目的とし、資格・検定の取得に力を入れています。
普段から英語検定や数学検定などの対策を行うのはもちろん、定期的に資格講習会を実施しています。
講習では興味関心のあるもの、進路実現に必要なものを選び学ぶことができます。
開講される講座は毎年異なりますが、語彙・読解力検定や歴史能力検定、マナー検定などの教養を学ぶものから、パソコン検定、文書デザイン検定などビジネスの分野まで多岐に渡ります。
生徒たちは自ら選んだ資格を勉強し達成することで自信をつけて行きます。
また、新たに興味のある分野の発見や、さらに追求して勉強していくことで、将来の可能性をどんどん広げています。
クラーク高校の教職員は、全員年間70時間もの研修を受け、内閣府認定公益法人こども教育支援財団が認定する「学習心理カウンセラー」の資格を取得しています。
この資格は、心理学やカウンセリングの知識・技法を含め、日常の学習活動など、教育の場で実際に活用できる多様な能力の育成を目指しています。
また、クラーク高校ではこども教育財団が運営する「東京大志学園」と連携し、教職員だけではなく、専門家・専門機関と共に生徒の心理状態をいち早く察し、充実した高校生活を過ごせるように務めています。
平素は本校の教育活動にご理解賜り、誠にありがとうございます。
生徒1人ひとりの「夢・挑戦・達成」に向けて、保護者の方とも連携を取りながら
教職員一同サポートをしていきたいと思っております。
今年度も何卒よろしくお願いいたします。
【中学3年生対象】
今年度の説明会を随時お知らせします。詳細が決まり次第掲載していきますので、ご確認ください。
■予約制
■お申し込みは芦屋校(0797-22-6600)にお電話いただくか下記フォームよりお申し込みください。
■ご予約いただきましたら芦屋校から数日中に折り返しご連絡します。
■入学試験の出願条件として、本人及び保護者の方が個別相談会へ参加することが必要になります。ご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。
■転入学をお考えの方
ご検討の方は個別相談のご予約をお願いします。なお、出願条件として本人及び保護者の方がご来校の上、個別相談を受けることが必要になります。
平日 9:00~17:00
※学校行事の都合上、実施できない場合もあります。
申込方法①②③いずれかでお申し込みください。
①申込みフォームから
②0120-833-350にお電話
③0797-22-6600(芦屋キャンパス)にお電話
受付時間 午前9時~午後5時
・申込フォームからご予約いただきましたら芦屋キャンパスから数日中に折り返しご連絡します。
・受付時間 午前9時~午後5時
●入学試験の条件として、本人および保護者の方が「個別相談」を受けることが必要となります。
問い合わせ先:0797-22-6600
受付時間 午前9時~午後5時
関東・甲信越地区
近畿地区