「みんなの力で癌を治せる病気にする」を目指すプロジェクト、deleteC大作戦2025に参画しています!

癌を治せる病気にすることを目指すプロジェクト「deleteC」が始まりました!クラーク国際では、探究学習として、身近な課題に目を向け、問題解決に対してどうしたらよいのかを考え、行動できるよう、日々教育活動を行っています。日本では、毎年100万人以上が新たにがんに罹患し、生涯 2人に1人はがんにかかる※と言われるなか、世界の研究者達が日々研究を続けています。昨年からキャリア探究の一環で取り組んでいる「deleteC」は、「みんなの力で、がんを治せる病気にする」を目指したプロジェクトで、学生の視点で、高校生でもできることを考え、このプロジェクトに参加しています。
※ 「最新がん統計」国立研究開発法人国立がん研究センター
deleteCとは?
deleteCは、個人、企業、組織などの立場を越え、がんを治せる病気にしたい、という想いを自由に意思表示することで、誰もががん治療研究を応援できる仕組みをつくり、がん治療研究への寄付と啓発を通じて、1日でも早く「がんを治せる病気にする日」を手繰り寄せることに貢献します。具体的には、プロジェクトに参加する企業・団体・自治体・個人が自身のブランドロゴや商品、またはサービス名からCancerの頭文字である「C」の文字を消したり、deleteCのロゴやコンセプトカラーを使うなどしたオリジナル商品・サービスを制作・販売・提供します。購入金額の一部はdeleteCを通じて、医師・研究者が推進するがん治療研究に寄付されます。 ※寄付金は、がん治療研究及び、啓発コンテンツ制作費などdeleteCの活動に充てられます。
SNS投稿
企業や団体など、CLARKロゴや商品、サービスから、Cancer(がん)の頭文字である「C」の文字を消して、その写真をSNSに投稿します。
デコキャンプロジェクト
昨年度も多くのキャンパスが参加したデコキャンプロジェクトを開催します!プロジェクトメンバーがdeleteCの想いを伝え、各キャンパスの特色を生かした「C」の消えたキャンパスノートをデコレーションします。
CCレモンリレー
deleteCユースの生徒たちが企画した「CCレモンリレー」を、今年度も実施します。
この取り組みは、首都圏にあるクラーク国際の各キャンパスにdeleteCの活動を広めるとともに、キャンパスの垣根を越えてクラーク生同士が交流し、楽しみながら活動を発信していこうという思いから始まったものです。昨年度は厚木キャンパスからスタートし、多くの生徒が参加しました。
今年度もさらに盛り上げながら、このリレーをつないでいきます。
新たな取り組み!
deleteC × quiz・championship 全国対抗!クイズ・チャンピオンシップ
9月22日(月)オンラインで開催!
「全国のクラーク生と一緒にクイズ大会を実施したい!」という声が上がり、プロジェクトメンバーの生徒たちはミーティングを重ね、動画やポスターを作成しました。首都圏では予選大会を実施し、全国大会に出場するメンバーを選出する予定です。全国大会では全国のクラーク生がオンライン(首都圏は対面)でつながり、一緒に楽しめる貴重な機会となります。