メニュー

【授業】「当たり前」を問い直す力を育む——社会探究の授業とは

目次

身近な疑問から始まる探究の旅

 探究コースでは、生徒の興味・関心の「タネ」を育てる教科探究授業を展開しています。中でも社会探究では、教科書に載っている知識と、日常生活の中で感じる疑問や課題を結びつけながら、より深い学びを目指します。

 1年生では、これまでの授業で扱ってきたテーマを踏まえ、自分自身で問いを立てるところから探究活動がスタートします!問いの設定から調査・考察を経て、最終的には発表会という形で学びの成果を共有します。自分の問いに向き合うことで、社会の見方が少しずつ変わっていくのを実感する時間です。

開放感ある教室で考えを深めます
調査を行い探究を進めます

「幸せ」を探究する2年生の挑戦

 2年生では、「私の幸せモデル」をテーマにポスターセッションを行う予定です。あらためて「幸せとは何か?」を問い直し、自分なりの価値観や理想を探究することで、社会との関わり方や生き方について考える機会となります。

 ポスターセッションでは、各自が探究した「幸せモデル」を発表し、他者との対話を通じて新たな視点を得ることも目的のひとつです。自分の考えを言語化し、共有することで、探究の深まりを実感できる場となります。

今回はテーマ決めまでを行いました!
一人で黙々と進めるもよし、友達と相談するもよしです!

社会を「自分ごと」として考える力を

社会探究の授業では、知識を得るだけでなく、それを自分の生活や価値観と結びつけて考える力を育てます。「当たり前」と思っていたことに疑問を持ち、問い直すことで、社会の見え方が変わっていく——そんな学びのプロセスを大切にしています!

この学校が気になる!という方は…

新入学をお考えの方(中学生)はぜひ、学校説明会・One Dayにご参加ください!

転編入学をお考えの方(高校生)はぜひ、個別相談会にご参加ください!

⇩クラーク京都 公式Instagramはこちら⇩

クラーク国際京都の学校の様子が一目でわかる公式Instagram があるのはご存じですか?行事や授業の様子が掲載されておりますので、ぜひチェックしてみてください

実際のInstagramの画面

\ 京都キャンパスの最新情報 /

  • URLをコピーしました!
目次