【探求学習】宇宙のロマンと科学の追求!🛰️ 全国探求学習成果発表会✨
目次
宇宙探求の成果発表会🚀全国の知を結集!
1. 宇宙でお米を育てることはできるのか?宇宙米栽培成果発表🌾
全国のキャンパスの生徒たちが、壮大なテーマ「宇宙でお米を育てることはできるのか」に挑戦しました。月の砂(模擬土壌)を用いて、宇宙環境での稲作の可能性を探る実験に取り組み、その結果を発表しました。各キャンパスでの独自の視点や実験結果が共有され、生徒たちは科学的な思考力と考察力を深めました。



2. 京都大学 山敷教授による基調講演🌕
成果発表会では、京都大学の山敷庸亮教授をお招きし、「宇宙で人が生活できるのか」をテーマとした基調講演を実施しました。山敷教授の専門的な研修内容について詳しくお話しいただき、生徒たちは宇宙での人類の居住可能性という、より深い科学の領域に触れる貴重な機会を得ました。


3. 全国宇宙探求部の活動報告🌌
全国の生徒が参加している「宇宙探求部」の活動報告も行われました✨日頃の活動内容や、宇宙に関する様々な疑問を解決するためにチームで取り組んでいる様子が紹介され、参加者にとって大きな刺激となりました!


キャンパスイベント🪐ミニパラシュート作りで実践的な科学体験!
午後からは、午後からはキャンパスで科学の楽しさを体験するミニパラシュート作りのイベントを開催しました!
\ パラシュートの動画です /
- 目標設定: ビニール袋と乾電池といった身近な素材を使い、個性あふれるパラシュートをグループで作成✨
- 設計と挑戦: 目的地に正確に落ちるよう、パラシュートの大きさや重さ、そして乾電池の配置を設計しました!
- ポイント競争: 目的地からの距離や、パラシュートが落ちるスピードなどを基準にポイント付けを行い、グループ対抗で競い合いました!
生徒たちは、科学の原理を遊びを通して学びながら、チームでの課題解決能力や協力体制を深めることができました✨





まとめ🪐
今回の宇宙探求プロジェクト成果発表会とキャンパスイベントは、生徒たちにとって、探求学習の重要性を再認識し、科学への興味・関心を一層高める一日となりました✨
クラーク記念国際高等学校は、これからも全国の生徒たちが連携し、未来につながる学びを深めていくための機会を提供してまいります💪