メニュー

今日の授業は…人工いくらづくり!?

こんにちは。今日はスマートスタディコース2の「謎を解き明かす」の授業をご紹介します。
今回のテーマは人工いくらづくり。アルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムを使って、
ぷるぷるのいくらを作る実験に挑戦しました。

まずは牛島先生から、どうして液体が丸く固まるのか、
アルギン酸とは何かなど、理論の説明がありました。みんな真剣に耳を傾けていました。

後半はいよいよ実験。駒込ピペットを使って、液体を一滴ずつ落としていくと、
教室は一気に静かに。ぽつ、ぽつ、ぽつと、みんな集中していくらづくりに取り組んでいました。

色も赤だけでなく、青、黄色、緑などカラフルないくらが並びました。でも、丸くするのは意外と難しいようで、途中から心臓の形や小腸の形、さらには胎児を作ろうとする生徒もいて、教室は笑いに包まれました

「謎を解き明かす」の授業では、こうした実験を通して理科の面白さや不思議さを体験できます。次回の授業もどんな実験が待っているのか、今から楽しみです。

\ 所沢キャンパスの最新情報 /

  • URLをコピーしました!
目次