メニュー

地域の輪の中で輝く生徒たち――松波夏祭りで学んだ“つながる力”

8月2日・3日に開催された松波夏祭り。地域の伝統行事の場で、クラーク記念国際高等学校千葉キャンパスの生徒たちが主体的に参加し、子どもたちや地域の方々と温かな交流を重ねました。にぎやかな祭りの雰囲気の中で、生徒たちは笑顔と達成感を胸に、学びの幅を広げました。

【うちわワークショップ】

目次

地域行事への参画を通して、実社会とつながる経験を

本校では、地域社会との連携を通じた実践的な学びを重視しています。今回参加した「松波夏祭り」は、松波町会が主催する地域の恒例行事。特に8月2日の前夜祭では、町会からの依頼を受けて、生徒たちが運営の一部を担うという新たな挑戦の機会を得ました。うちわ作りのワークショップ曲芸同好会による皿回し体験軽音楽部によるステージ演奏など、準備段階から生徒が企画・運営に携わることで、イベントに対する責任感と主体性が育まれました。

子どもたちの笑顔を引き出す、丁寧な関わり

前夜祭当日は、昨年を上回る来場者数で、ワークショップや体験コーナーには多くの親子連れが訪れました。うちわ作りでは、子どもたちが自由にデザインできるよう生徒が声をかけ、制作を優しくサポート。皿回し体験では、曲芸同好会の生徒が丁寧に技を教えながら、子どもたちの成功を一緒に喜ぶ場面が見られました。

【皿回し体験を教える生徒】

軽音楽部の演奏では、地域の方々から温かい拍手が送られ、祭りのにぎわいをさらに盛り上げました。生徒たちは「伝える」だけでなく「一緒に楽しむ」ことを意識しながら、相手に寄り添うコミュニケーションを実践していました。

【軽音部】

翌3日には、子ども神輿のサポートとして参加。小さな子どもたちと一緒に神輿を担ぎながら、生徒たちは自ら役割を見つけ、チームで支え合いながら行動していました。最後には盆踊りにも参加。最初は恥ずかしがっていた生徒たちも、踊るうちに笑顔が広がり、クラーク生を中心に盆踊りの輪が広がっていきました。

【盆踊りに参加する生徒】

「ありがとう」が何よりのご褒美に

祭りの終盤、地域の方々から「ありがとう」「助かったよ」という声をたくさんいただいた生徒たち。特に、事前にダンスの振り付けを一生懸命練習してきた宮腰さんには、当日の指導者から直接声をかけられる場面もあり、努力が地域に届いたことを実感できるひとときとなりました。

Students Voice

子どもと関わるのは大変だけど、笑顔を引き出せたときにやってよかったと思えた

こうした実体験を通して得た学びは、教室の中だけでは得られない貴重なものであったことがうかがえます。

地域に根ざした学びが、生徒の未来をひらく

今回の松波夏祭りへの参加は、生徒たちが地域とつながり、人と関わる中で自分の力を発揮し、成長を実感できる機会となりました。ただ与えられた役割をこなすのではなく、自ら考え、動き、相手に寄り添う経験は、これからの進路や将来にもつながる大きな糧になるはずです。クラーク記念国際高等学校千葉キャンパスでは、こうした地域との連携活動を今後も積極的に展開し、生徒一人ひとりの可能性を広げる学びを大切にしていきます。

【集合写真】

\ 千葉キャンパスの最新情報 /

  • URLをコピーしました!
目次