【授業紹介/生き物探究】動物園を新たな視点で見つめる探究授業
目次
今回はその中から、「生き物探究」の授業の様子をご紹介します。

「生き物探究」では、動物や植物に関心のある生徒たちが、自分の関心に沿ってテーマを見つけ、調べ、考察を重ねていきます。
この日は、動物園・植物園・水族館が担う「教育」「研究」「保全」「レクリエーション」の4つの役割について、まずは座学を通して学習しました。
学んだ内容を実際に確かめるため、授業後にはキャンパス近くの大宮公園小動物園を訪問。
園内では、動物たちの生態を観察するだけでなく、展示の工夫や案内表示にも注目し、4つの役割がどのように施設内で表現されているかを意識して見学しました。

「見る」だけで終わらせず、「なぜこうなっているのか」「どのような工夫があるのか」といった視点をもつことで、日常の風景が新たな学びの場へと変わっていきます。
中には、この体験を通じて自分なりの探究テーマを見つけた生徒もおり、今後の活動につながる多くの気づきが得られた授業となりました。
SMARTさいたまキャンパスで実施している探究学習はコチラ!
クラーク記念国際高等学校

【PBL学習/食と農】みんなで育てる、わたしたちのミニトマト | クラーク記念国際高等学校
本PBLでは、「食」と「農」をテーマに、人間の健康から地域環境までをつなぐ観察力を養っていきます。 SMARTさいたまキャンパスでは、その一環としてアグリガーデンに取り…
クラーク記念国際高等学校

【学習】首都圏合同『生成AI』特別授業レポート | クラーク記念国際高等学校
キャンパスの垣根を越えて学ぶ 首都圏合同『生成AI』特別授業レポート クラーク記念国際高等学校では、生徒一人ひとりの「好き」や「得意」を伸ばすために、さまざまな特色…
SMARTさいたまキャンパスでは、こうした体験をもとに自ら問いを立て、主体的に学びを深めていくプロセスを大切にしています。
今後も、生徒一人ひとりの関心から始まる探究活動を丁寧に育てていきます。
探究学習についてはコチラで詳しくお話させていただきます!