化学基礎では中和について実験を通して学習しています。今回は重曹とクエン酸を混ぜた容器に水を加え、蓋をしめてしばらくすると蓋が飛ぶという実験を行いました。
重曹(NaHO3)やクエン酸(C6H8O7)は、掃除のときに洗剤としてよく使用されているものです。重曹は、弱アルカリ性でクエン酸は弱酸性です。そのため、この2つを混ぜることにより中和反応(アルカリ性と賛成との反応により水ができる反応のこと)が起こります。今回の実験では水を加えたときに二酸化炭素が発生したため膨張し蓋が飛ぶというものでした。生徒達は教科書で学んだ知識を実験を通して視覚でも体験し、より理解を深めることができました。
クラーク高校では内閣府認可の公益財団法人「こども教育支援財団」と連携し、生徒たちにコミュニケーション力を高める取り組みを行っています。
中高生の80%が悩みなどの相談を友達や仲間にするというデータがあり、一方で中高生の90%が友達や仲間の力になりたいと思っているというデータもあります。そこでクラークでは生徒たちが上手に相談に乗れる力を育てられれば、落ち着いて学校生活を送れるのではないか、と考えました。
「ピアアシスタント」という授業では自己分析・他者理解・コミュニケーションの取り方・上手な話の聞き方と話し方などのスキルを身につけていきます。心理学の分野の学習も行い、最終的には連携している公益財団法人の資格が取れるようになります。
クラーク国際柏キャンパスでは、社会の変化に応じ大学入試改革でも問われている6つのスキルを学ぶためのキャリア教育に力を入れています。現在社会で求められているスキルとは思考力、判断力、表現力、主体性、協働性、多様性の6つです。実際の企業の人事からのアンケートでもこの力を持つ人を求めているという結果を見ることができました。これからの社会は凄まじいスピードで変化をしていきます。人口減少化やAIなど多くの変化は間違いなく訪れます。そのような変化にも対応できるような力を養うために、そして6つのスキルとはどのような力なのかを理解するのがキャリア学習です。これからの社会の変化にも対応出来るような力をしっかりつけていきましょう!
クラーク国際柏キャンパスでは今後の社会に必要な力を育むため、次年度以降に導入される大学入試改革への対応としてICT教育を推進しています。
今回はそのICT教育の1つとして活用されているEvernoteというアプリの紹介をします。このアプリは多くのビジネスシーンにおいても採用されているアプリで、メモや手帳代わりとして利用し、それらの情報を一元管理出来るのが特徴です。
具体的にはHR等の活用では明日の連絡(日時・場所・持ち物)などを行っています。また、これまで取得して資格・検定をメモするなどの活用を行っています。この活用により、次年度以降の入試改革において必要な高校3年間の蓄積であるポートフォリオ作成がスムーズに行うことができます。
ICTの活用を通して、生徒の高校3年間を客観的に見ることができる(メタ認知)状態を、今後加速化させることで自分の強みが何か気づくことができます。
本日、今年度最後の入試対策学習会を行いました!
今回行ったのは、英語と数学の体験授業でした。その体験授業の様子をご紹介します。
【英語】
英語の授業では、「I want ~ ~したい」という言い回しを学習しました。英語圏に行ったときに、~に行きたい・~を見たい・~したいといった、自分の希望を相手に伝える場面が多々あるかと思います。そういった時に使える英語を勉強しました。また、この構文は入試にもよく出されるものです。参加してくれた子達は楽しそうに授業を受けていました。これで、英語圏に行っても自分の希望をしっかり相手に伝えることができますね!
【数学】
数学の授業では、「確率」の学習をしました。この単元は多くの人が苦手意識を持つ単元ですが、授業が終わった後に、参加してくれた子達に感想をきくと「分かりやすかった」「丁寧に教えてもらえたので、しっかり理解できた」という感想を話してくれました。難しい単元でもクラーク国際柏キャンパスでは、分かりやすく、分かるまでしっかり教えます!!
今回も多くの子達に、「分かった!できた!」体験をしてもらえたと思います。
今年度の学習会・オープンキャンパスはこれが最後ですが、普段の授業の様子を見学していただくことで、クラーク国際柏キャンパスの授業を知っていただくことは可能です!興味のある方はぜひ、ご連絡ください。多くの方からのご連絡、お待ちしております!
クラーク記念国際高等学校では今年度より難関国立大学入試の現代文指導で絶大な人気を誇るカリスマ講師として知られる出口汪先生監修の「論理Ⅰ」の授業が始まりました。「論理Ⅰ」の授業は、『出口の現代文』や『論理エンジン』で知られる出口汪先生がクラーク国際の生徒のために作成した教材を活用して学びます。
これまでの国語教育は「読解力」向上を目的に読書をさせる語彙力を増やすなど感受性を高めることに主眼が置かれていました。これからの国語教育として「論理」は、文法に忠実に沿って読み解く言葉の品詞・性質・用法に注意を払い厳格なルールに従って読解する方法を学び、「読解力」の向上を目指すものです。
クラーク記念国際高等学校では、将来必要とされる非認知能力と論理的思考力の育成に力を入れ、生徒の「人間力」の向上に取り組んでいます。
2月16日(土)14:00より「学校説明会・個別相談」を実施します。
※コロナウイルス感染予防として検温やアルコール消毒などしっかりと対策を行ったうえで実施いたします。参加の際はマスク着用等、ご協力くださいますようお願い申し上げます。
参加には事前のご予約が必要となります。定員になり次第、申込みを締め切りますので、お早めに説明会申込みフォームよりご登録ください。また、参加の手順につきましてはお申込み確認後、メールでお知らせしますのでご安心ください。
まだまだ不安な日々が続きますが、健康に気をつけて充実した毎日をお過ごしください。
皆さまとお話しできる日を職員一同、心よりお待ちしております。
<お申込みフォーム>
https://www.clark.ed.jp/clark/contact/event1.php?campus=kashiwa
今年度のオープンキャンパスは終了いたしました。
多くの方のご参加ありがとうございました!
なお、学校説明会は引き続き毎月定期的に行っていますので、クラーク国際に興味のある方はぜひ、ご参加ください!!
【中学生対象】
2月6日(土)2月20日(土) 14:00~は、来校型およびオンライン型の学校説明会・個別面談・在校生との懇親会を実施します。予約制となっております。こちらのホームページより予約できますので、お早目のご予約をお勧めいたします。
また、平日も個別学校説明・個別面談(オンラインも可)を行っております。ご希望の方はご連絡ください。
ご予約いただいた方には、事前にご予約の連絡をさせて頂きます。
【学校説明会内容】
学校紹介・入試説明・個別相談
■入学試験の出願条件として、必ず本人及び保護者の方の学校説明会へ参加し、個別相談を受けることが必要になります。ご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。
予約された方で都合によりご参加できなくなってしまった場合は、恐れ入りますが毎回キャンセル待ちの方もいらっしゃいますのでHPまたはメールでご連絡をいただけたらと思います。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
【個別相談ご希望の方へ】
新入・転入に関する個別相談を毎日受け付けております。ご希望の方は、下記までご連絡ください。
※時間については、調整のうえ決めさせて頂きます。
■お申込み方法
①電話申込み 0120-833-350または04-7146-1455
②インターネット申込み 本HPよりご予約いただけます。