メニュー

【留学】Asia Summer Program 2025 最終週:東南アジアで見つけた絆と新たな探究の種

自分の英語力や目的に合った渡航先と渡航期間を選べる柔軟さが魅力の、クラーク国際の留学プログラム。多くの生徒が海外に挑戦し、多様な文化に触れ、国際力を身につけ、未来の可能性を広げています

今年度は、インドネシア・スラバヤにあるペトラ・クリスチャン大学(PCU)を舞台に、北海道から九州まで全国から集ったクラーク国際生10名が、3週間の「Asia Summer Program 2025」に参加しました。

東京キャンパスからもインターナショナルコース生1名が参加し、アジア各国から集まった約100名の大学生とともに、英語による大学講義を受けながら、多彩なアクティビティや文化交流を体験しました。今回は第3週を中心に、生徒たちの活躍や現地での学びをご紹介します。

目次

最終週のアクティビティ

ワヤンと呼ばれるヒンドゥー・仏教文明に起源を持つ伝統的なジャワの操り人形をつくったり、スラバヤ路上のフードカート(車輪付きの屋台)を営む体験をしたりしました。

またバスケに汗を流し、インドネシアの映画産業にまつわるクイズ大会も楽しみました。

Singing “Tell Me Why” a cappella with student representatives from across Asia

タレントショーや閉会式では、全員で練習を重ねたソーラン節を全力で踊り切り、アジア各国の代表生徒はアカペラで圧巻のコーラスを披露し、会場を感動に包み込みました。

ASPを通して得たものや成長したこと、今後活かせそうなこと

Asia Summer Program 2025を通して得たものや成長したこと、今後活かせそうなこととして生徒は以下のように振り返っています。

英語力。いろんな国の人と話せて友達になれた」

行動力。自分の弱かった部分を克服できたし、国を超えた友達関係を構築できた」

コミュニケーション能力。最初は緊張していて全然話しかけに行けなかったけど、みんなが優しく話しかけにきてくれたおかげで自分らも話しかけに行こうと思うことが増えた」

自信

学びに対する姿勢

「国際的な物事に関心を向け、社会問題などについて自分の意見を持ち発言することの大切さ」


海外に友達ができたこと。英語力がなくても離れるのが寂しいくらい仲を深めることができた」

日本にいてはわからない、東南アジアで見つけた問い・課題

「怖気付く心と恥じらいを捨てることができたこと」「現代社会における基礎的な知識の幅が広がったこと」

海外への抵抗がなくなったこと。これからもたくさんいろんな国に行きたいと思っているのでここで得た喋る英語力を活かして生きていこうと思う」

「高校では絶対に出来ないような授業内容から、先生だけでなくインドネシアの学生からも多くのことを学べたこと。今後の自分の学びへの姿勢に影響が大いにもたらされた。日本にいてはわからない、東南アジアで初めて探究したい新たな問い・課題を見出すことができた。今後の人生に影響する貴重な経験だった」

クラーク記念国際高等学校では、生徒の興味・目的に合わせて渡航先や期間を選択できる留学プログラムを実施しています。年間20回以上あるプログラムのうち渡航先はオーストラリア、ニュージーランド、アメリカ(ハワイ)の3か国から、渡航期間は「9日~27ヶ月」から選べる柔軟なプログラムが魅力です!

2024年度より、アジア各国を中心とした学生の交流推進を目的として、タイ、韓国、インドネシア、マレーシア、日本にある5大学によって、2013年にスタートした Asia Summer Program に参加しています。

\ 東京キャンパスの最新情報 /

  • URLをコピーしました!
目次