メニュー

【理科探究】クラーク宇宙の日に合わせて「宇宙食探究」を実施!

クラーク仙台キャンパスでは様々な探究授業を実施しております。
その一つに「理科探究」があります。

「理科探究」では理科的事象について調べ、解析し、仮説を立てて実験しまとめていく行程を自分たちの興味関心に合わせて、実施しております。
さて、11月10日はクラーク記念国際高等学校にとって大きな意味のある日となっております。それが「高校初、人工衛星の打ち上げに成功」した日です。2023年に打ち上げたその人工衛星を記念して、11月10日を「宇宙の日」とし、様々な宇宙に関するイベントを実施しております。
この「宇宙の日」×「理科探究」で何かできないかを検討したところ、生徒から「宇宙食を探究してみたい」という話があり、今回仙台キャンパスで「宇宙食」を作成してみようという試みを実施しました。


まずは「宇宙食」はどういったものがあるのかを調べました。調べてみると「なるべく軽い」「水分は少なく」「腐りにくい」などキーワードが出てきました。また実際の「宇宙食」を見て、どういった特徴があるかを確認しました。
そこから自分たちで「宇宙食」を作るならどういったことができるかを考案。レシピを作成し、「宇宙食」を作ってみました。
作成してみて生徒たちからは、「思ったより水分が飛ばず、重くなってしまった。」「おいしくできたので、宇宙飛行士の方にも食べてほしい。」「固まらなく、水っぽいのでこのままだと宇宙では食べにくい?」など色々な意見が出ていました。
今後は作成結果をまとめていき、クラーク考案「宇宙食」を形にしていきます!

\ CLARK NEXT SENDAIの最新情報 /

  • URLをコピーしました!

© CLARK Next High School, All Rights Reserved.

目次