地域とつながり、自分を成長させる時間-生徒たちの自主的なボランティア活動
目次
活動の背景と目的
今回のボランティアは、同好会に所属する生徒や有志の生徒が「自分にできることをしたい」という思いから自主的に取り組んだものです。夏休みという学外での時間を活用し、地域貢献を通じて責任感や協調性を高めることを目的としています。学校としても、「夢・挑戦・達成!」の教育方針に基づき、生徒一人ひとりの主体的な行動を尊重し、成長につながる活動を応援しています。
具体的な活動内容
8月9日には有志の生徒が幕張の浜で行われたビーチクリーン活動に参加しました。炎天下の中でも一生懸命にごみを拾い集める姿があり、海の美しさを守る活動を通して環境保全の大切さを実感しました。

【ビーチクリーン活動の様子】
さらに、8月21日と28日には将棋同好会の生徒が地域の高齢者向け施設を訪問しました。利用者の方と将棋を指しながら交流する中で、普段は同世代との関わりが中心の生徒たちにとって、異なる世代と触れ合う貴重な機会となりました。対局を楽しみながら、利用者の方から昔の経験談を聞く場面もあり、和やかな雰囲気の中で自然な交流が生まれていました。

【将棋同好会の生徒と利用者の交流の様子】
Students Voice
活動に参加した生徒からは以下のような感想が聞かれました。
普段の学校生活ではできない経験ができて良かった
地域の人に喜んでもらえて、自分自身も嬉しくなった
活動を終えて
今回のボランティア活動はすべて生徒たちの自主的な思いから始まったものであり、その姿勢は大きな成長の証です。地域社会に貢献する喜びや、世代を超えた交流の楽しさを経験したことで、今後の学校生活にも新たな視点や意欲が加わることでしょう。クラーク千葉キャンパスは、今後も生徒一人ひとりの「やってみたい」という気持ちを大切にし、地域と共に歩む学びの場を広げていきます。