メニュー

ペルセウス座流星群観測プロジェクト@長野・富士見スコレー🌠

クラーク記念国際高等学校では、⽣徒たちが宇宙への関⼼を深めるとともに、仲間との交流を育む貴重な学びの機会となることを⽬的とし、全国のクラーク生が集まる宇宙探究プロジェクトを行っています。2025年8月12日(火)から 15日(金)の間、クラーク国際の宇宙探究部®のメンバーを中心とした、全国24キャンパス・合計77名の生徒たちが、「ペルセウス座流星群」観測のために長野県諏訪郡にある「富士見スコレー」に集結しました。

目次

広島キャンパスからは4名の生徒が参加してきました✨

総合進学コース2年、倉本さん・土細工さん・中田さん・藤川さんの4名が撮影してきてくれた写真とともにプロジェクトの様子を紹介します!

活動内容🔭✨

日中は望遠鏡の組み立て野辺山宇宙電波観測所を見学、グループに分かれてCan-Sat※ の制作などを行いました!

※ 小型衛星で用いられるものと類似の技術を使用して制作される、飲料水の缶サイズの小型模擬人工衛星のこと


制作したCan-Sat

生徒が撮影!星空の様子📷⭐

いよいよ星空を見る時間。ペルセウス座流星群は毎年8月12日頃に極大日を迎える流星群で、「三大流星群」の1つです。空が広く街の明かりも少ない富士見スコレーは観測に最適でした!

参加した生徒の感想💭

参加した4名の生徒に感想を聞いてみました!

全国のキャンパスからひとつの場所に集まって同じ星を見るという貴重な体験ができて私にとって凄く大きな財産になったなと思います!友達も沢山できて、念願の天の川も撮影出来て、星や自然のパワーを体いっぱいに感じて!このプロジェクトで夏の星と青春を思いっきり満喫したなと思います!
倉本さん(総合進学コース2年)

ペルセウス座流星群の観測会に参加して普段の学校では味わえない貴重な体験が出来ました。他のキャンパスの生徒との交流など、とても楽しかったです。
土細工さん(総合進学コース2年)

全国から長野に集まっていろんな人と交流をして友達を作ることができて楽しかったです。協力して制作したCan-Satは目標落下地点に届き、嬉しかったです。星空も綺麗でした!
中田さん(総合進学コース2年)

今回のペルセウス座流星群の観測プロジェクトに参加して、本当に楽しかったです。全国から集まった仲間と一緒に夜空を見上げて、同じ流れ星を見つけたときはとても感動しました。普段は別々のキャンパスで過ごしているけど、「同じ空を見ているんだ」と思えたことが嬉しかったです。星を見ながらいろんな話もできて、新しい友達もできました。忘れられない思い出になりました。
藤川さん(総合進学コース2年)

普段は会うことのない全国のクラーク国際生が集い、同じ星空を見上げた4日間は生徒にとってかけがえのない思い出になりました⭐

\ 広島キャンパスの最新情報 /

  • URLをコピーしました!
目次