メニュー

【学校行事】探究型修学旅行@西粟倉村 DAY1 ~原生林フィールドウォーク~

クラーク国際では、探究学習に積極的に取り組み、“答えのない問い”に対してチームで役割を分担しながら、協働して解決していく授業を展開しています。こうした学びを通じて、「やりぬく力」「協働する力」といった、主体的かつ自立して学ぶために必要となる力、すなわち“社会に通用する力”を育成しています
広島キャンパスでは、二度目となる「探究型修学旅行」を実施しました。その様子をご紹介します!

目次

探究型修学旅行とは❓

探究型修学旅行とは、近年全国的に増えている新しいスタイルの修学旅行です。世の中にある様々な社会課題などを修学旅行のアクティビティを通じて主体的に探究していきます。

今回実施した探究型修学旅行は、岡山県の西粟倉村というところに行き、コース授業のひとつでもある「SDGsリーダーゼミ」を担当している「タイガーモブ株式会社」さんを中心に、現地パートナーの「株式会社エーゼログループ」さんと協力して実施しました。

【目的】ソーシャルコンセプトを学び、アントレプレナーシップを身につけ、自分らしいプロジェクトが始まるきっかけとする。

事前学習の様子

”奇跡の村” 西粟倉村ってどんなところ?

西粟倉村は、兵庫県との県境にあり、村の面積の約95%が森林となっています。

  • SDGs未来都市

内閣府よりSDGs未来都市に選定され、村全体がサステナブルな取り組みを実施しています。

  • 企業家の村

人口1400人の村で40以上の起業家が事業を立ち上げ、20億以上の売上を出しています。

バスで出発🚌

朝6時30分に広島キャンパスに集合!そこからバスで西粟倉村に出発しました。
朝早かったのにもかかわらず、みんな朝から元気いっぱいでワクワクした様子でした✨

現地到着~昼食🍴

約4時間後、昼食場所である”BASE 101%”に到着しました!

みんなおなかペコペコ😋仲良く美味しいタコライスをいただきました✨

原生林フィールドウォーク🌳

昼食後は、西粟倉村にある原生林に行きました。携帯電話の電波が届かないような場所で、人の手が加わっていない自然がたくさん残っていました。

まずは、森の中で見つけた「気になるもの」を使って自己紹介を行う「ネイチャーゲーム」を実施しました。一人ひとりが選んだものに、それぞれの個性が表れていました🎵

そして、株式会社エーゼログループさんより説明を受けながら森の中を散策しました。人が植林した境界線かつて炭焼きが行われていた跡など、自然とともに歩んできた西粟倉村の歴史を肌で感じることができました。生徒たちからは、「もっと自然の中にいたい!」「まるでジブリの世界みたい!」といった声もあがり、自然の豊かさに心を動かされる体験となりました。

振り返りタイム

原生林を散策したあとは、「あわくら会館」にて振り返りを実施しました。自分自身を原生林のさまざまな種類の木に表して考えたり、散策の中で五感を研ぎ澄ませて感じたことや学んだことをチームで共有したりしました。それぞれが自分の気づきを言葉にすることで、学びをより深める貴重な時間となりました。

ホテル到着~夕食🍚

すべてのプログラムが終了したあとは、ホテルに戻り、みんな揃って夕食を食べました🍚😋おいしいごはんを食べ、明日に向けてエネルギーチャージしました✨この日の夕食はカレーライスや親子丼でした!

自由時間⌚

夕食を食べた後は点呼時間まで卓球で盛り上がったり、サウナでリラックスしたり、みんなでカードゲームを楽しんだりと、宿泊研修ならではの貴重な体験を楽しみました🎵

🌟Day1 思い出写真紹介🌟

次回、day2をご紹介します!お楽しみに★

\ 広島キャンパスの最新情報 /

  • URLをコピーしました!
目次