【国際コース】 「Communication」授業 ~英語で学ぶ、はじめての心理学~
クラークの国際コースでは、英語を使っていろいろな教科を学ぶことができます。今年の「Communication」授業では、何人かの生徒が「心理学入門」という特別な授業を受けています。
この授業では、本物の大学の心理学の教科書を使います。しかも、授業はすべて英語で行われます。英語の記事を読んだり、ディスカッションの準備をしたりしますが、授業のほとんどは心理学のテーマについて英語で話し合う時間です。
たとえば、最近学んだのは「認知的不協和(Cognitive Dissonance)」という考え方です。これは、「自分の行動」と「自分の考え」が合っていないとき、人は行動に合わせて考えを変えてしまうことがある、という心理学の理論です。難しそうに聞こえるかもしれませんが、生徒たちはそれを自分の生活の中でどう使えるかを考えました。
この授業のいちばん面白いところは、こうした心理学の理論を学ぶだけでなく、それを使って自分や友達、家族との関係を少しよくしようと考えるところです。そして、それをすべて英語でやっているのです!
This year in the Communication Class, some students are taking a fun and challenging class: Introduction to Psychology—all in English!
In this class, students use a real university psychology textbook. Sometimes they read short articles and prepare for class discussions. But most of the time, they talk about interesting ideas from psychology and share their opinions in English.
For example, one recent topic was Cognitive Dissonance. This is the idea that when your actions and beliefs don’t match, your brain wants to fix the problem—so people often change their beliefs to match what they do. It’s a big idea, but students didn’t just learn it—they had to think about how it connects to their own lives.
That’s what makes this class special. Students take complex ideas and learn how to use them to improve their own thinking, relationships, and daily life—and they do it all in English!

