【学習】 1学年「情報Ⅰ」授業 ~一言で言うとAIとは?~
1年生「情報Ⅰ」の授業では情報化社会を生きていく生徒に日々の出来などを題材にし授業を展開しています。
本日は、AIを実際に使用しました。勉強で不明なことがある時にAIを使用した事がある生徒が多い事がわかりました。「AIは人工知能」と教科書に表記されています。そもそもなんですか?なんとなく使用しているものをなんとなくから、こういうものである!と言えるように各自が調べ学習をしました。
長い説明を一言でまとめると?「AIとは◯◯である」。様々な発見があったようで◯◯の部分に納得させられたり考えさせられたり、先生も勉強になりました。
続いて、AIのデメリット、メリットを各自で考えました。使用に関する事から、職業に関することまでここでも幅広い考えが。
ここからは、実際にAIを使用して「しりとりバトル」です。既にスマートフォンにソフトを入れている生徒はスマートフォンを使用しました。「すぐに終わった」、「返答がはやい」、「終わらない」、「もしかして自分のレベルにあわせてくれている?」、「先生、都合いいことばっかり言ってくる」などなど。次は、クラスのみんなとしりとりバトルをして違いを感じましょう。教室は大盛り上がり。
本日の感想には、「対面で話をする大切さ」、「使い方次第では便利」、「どんどん使ってみようと思った」、「少し怖い」などの感想がありました。まだまだAIも完璧ではない部分があります。一つの情報を鵜呑みにするのではなく、複数のメディアと比較し情報の信憑性を確認する事が大切です。AIからアドバイスをもらい客観的に物事を見る力が付く可能性も!
場面に応じて自分なりの情報媒体を選択し上手に使用していきましょう。