メニュー

通信制高校ってどんな感じ?|学び方・生活・卒業までを徹底解説

通信制高校は、生徒が自分のペースで高校卒業資格を目指せる学びの仕組みです。本記事では、全体像/全日制との違い/学習システム/学校生活/向いている人/サポート体制/卒業後の進路まで、初めての方にもイメージが湧くように丁寧に解説します。

目次

通信制高校の概要と全日制との違い

通信制高校(正式名称:高等学校通信制課程)は、昭和23年の制度化以来、「教育機会の均等」を目的に整備されてきました。必要要件を満たせば全日制・定時制と同じ高校卒業資格が取得できます。

主な違い(学習スタイル/制度/費用)

学習スタイル

  • 通信制:自宅・学習センター・オンラインの自主学習が基本
  • 全日制:毎日登校し、クラス単位で対面授業。

単位制と学年制

  • 通信制:単位制。教科ごとに学び、必要単位を積み上げる/留年の概念は薄い。
  • 全日制:学年制。年度ごとの進級要件で管理。

通学頻度

  • 通信制:年数日〜毎日までコース多様/自分に合う登校回数を選べる。
  • 全日制:原則週5日登校。

学期・入学時期

  • 通信制:2学期制が多く、**4月以外の入学機会(9・10月など)**も一般的。転入学は通年受付の学校も。
  • 全日制:3学期制、入学は通常4月のみ。

入試

  • 通信制:書類選考+面接が中心(学科試験なしが一般的)。
  • 全日制:学科試験を含む入試が主流。

費用感

  • 目安:公立は1単位数百円〜(年間3万円前後の例)、私立は1単位5,000円〜(サポートの厚いコースで年間50万円程度も)。
  • 就学支援金により授業料の負担が軽減される場合あり(サポート校を併用する場合は別途費用に留意)。

通信制高校の学習システム(卒業の3要件)

① 在籍3年以上 ② 74単位以上の修得 ③ 特別活動30時間以上
これらを満たすため、以下の仕組みで学びます。

自学自習・レポート・スクーリング・試験・特別活動

自学自習
配布テキストやネット教材、動画授業で学習。自分の生活リズムに合わせられるのが強み。

レポート提出
理解度確認の課題。オンラインまたは郵送で提出し、合格点に満たない場合は再提出で実力を定着。

スクーリング(対面指導)
年数日〜週数回など学校・コースにより頻度はさまざま。実技・少人数指導・合宿型・オンライン併用など形態も多彩。

単位認定試験
学期末・年度末などに実施。レポート内容が範囲となることが多く、計画的に学べば合格しやすい。

特別活動(30時間以上)
式典・行事・探究活動など。単位認定対象となる活動かどうかは学校ごとに異なるため事前確認が重要。

学校生活はどんな感じ?(雰囲気・友人関係・イベント)

通信制高校の生活は、自由度が高く“自分らしさ”を活かしやすいのが特徴です。

服装・校則と日常

  • 服装や髪色、メイク、スマホ利用、アルバイト等について全日制より緩やかな学校が多い(ただし最低限のマナー指導あり)。
  • 制服の有無は学校次第。私服・制服併用可のケースも一般的。

友人関係の作り方

  • スクーリング、文化祭・体育祭、修学旅行、分野別プログラム、オンライン授業の共同作業をきっかけに交流が広がる。
  • 学年の垣根が低く、趣味・志向でつながるコミュニティになりやすい。

部活動・イベント

  • 行事は学校により充実度が大きく異なる。スポーツ大会・文化系活動・全国大会につながる競技も。
  • 参加は任意が多く、“濃く・自由”な関わり方ができる。

学習環境・寮・留学

  • 多くの学校でオンライン完結度が高い(視聴・提出・受験のデジタル化)。
  • 学生寮の用意がある学校も(生活リズムの安定・自律を促進)。
  • 在学中の海外留学も可能。専用コースや単位認定の仕組みがある学校なら両立しやすい。

通信制高校に向いている人

  • 不登校経験・人間関係の悩みがある:距離を保ちながら安心して学び直せる。
  • 朝の登校が体質的に難しい:昼以降登校・低頻度登校のコース選択が可能。
  • 芸能・スポーツ・創作活動と両立したい:時間配分が柔軟。
  • 働きながら高卒資格を取得したい:年齢制限がなく、社会人の在籍も多い。
  • 全日制での単位不足・出席不足がある単位制により取り直し・積み上げがしやすい。
  • 自由度の高い高校生活を望む:服装・学習進度・活動の選択に裁量がある。

サポート体制(学習・メンタル・サポート校)

学習サポート

対面・オンライン・電話・メールなどで質問対応。レポート作成・試験対策・進路指導まで具体的な伴走がある学校も多い。

メンタルサポート

スクールカウンセラーや専門スタッフの常駐など、継続登校・卒業定着を支える体制が整う学校が増加。

サポート校の活用

通信制高校の学習・生活支援に特化した外部機関。塾・予備校に近い役割で、提携先によって特色(受験・資格・キャリア)が異なる。
※費用は通信制高校の学費に加算されるため、併用時は総額を要確認。

卒業までのロードマップ例

  1. 入学:コース選択・履修計画を作成
  2. レポート提出:締切を管理し、計画的に合格点へ
  3. スクーリング参加:対面指導・実技・探究活動
  4. 単位認定試験:レポート内容を軸に準備
  5. 特別活動:必要時間を確保・記録
  6. 3年間で74単位+特活30時間を満たして卒業

大学入試・就職での扱いは全日制と同等。総合型選抜や専門分野の実績を活かした進学例も多数。

よくある質問(FAQ)

毎日通わなくて大丈夫?

大丈夫です。コースによって登校ゼロ〜高頻度まで選べます。学びの中心は自学自習+必要なスクーリングです。

友達はできる?

できます。 登校日・イベント・オンライン共同作業・コミュニティで自然とつながりが生まれます。距離感を保ちながら関係を築ける点もメリット。

学力や卒業が不安…

レポート・小テストで基礎固め→スクーリング→単位認定試験の流れなので、計画的に進めれば十分到達可能。質問できる窓口やサポート校の活用も有効です。

費用はどれくらい?

公立は数万円〜、私立は10万円台〜コースにより50万円程度まで幅広い。就学支援金で授業料負担が軽くなるケースが一般的。サポート校併用時は合算を確認。

転入・編入のタイミングは?

通信制は随時募集の学校も多く、前籍校の単位引継ぎが可能。1年生内容の単位認定タイミングを踏まえ、2年進級時点を狙うとロスが少ない場合があります。

まとめ——“自分らしい高校生活”を設計できるのが通信制

  • 自分のペースで学び、必要単位を積み上げて卒業へ。
  • 生活スタイルや目標に合わせて、登校頻度・学び方・活動を選べる。
  • 進学・就職に向けたサポート体制も整備が進み、学び直しにも最適。

まずは気になる学校のスクーリング頻度・オンライン対応・質問窓口・費用総額(支援金反映後)を比較。校舎見学や個別相談で雰囲気も確認しましょう。

クラークNEXT高等学校についての資料請求はこちら

\ CLARK NEXT TOKYOの最新情報 /

  • URLをコピーしました!

© CLARK Next High School, All Rights Reserved.

目次