【クラス紹介・小泉クラス】~楽しく!元気に!~
クラーク国際広島では、生徒自らが担任の先生を選ぶ「パーソナルティーチャー制度」を導入しています!同じ先生を選んだ仲間とともに、1年間ホームルーム活動や学校行事を行っていきます。信頼できる先生との定期的なコーチング面談だけでなく、無学年クラスだからできる、学年を超えた交流ができることも魅力の1つです。今回は、「小泉クラス」の紹介をします。
クラスの様子
小泉クラスは元気な2年生を中心に、1年生も3年生もいろんなことに積極的に挑戦していく、元気いっぱいのクラスです!
クラスの生徒にインタビュー!
今回は、クラスを代表して、1年生 原田さん 、2年生岩本さん・二反田さん・大下さん・土細工さんにインタビューした内容をご紹介します!

パーソナルクラスについて
クラーク国際広島では、生徒が自分の担任を選ぶ「パーソナルティーチャー制度」を導入しています!実際に生徒の目からはどのように映っているのでしょうか?様々な質問をぶつけてみましょう!

クラークを選んだ理由を教えてください!
大下さん学年の垣根を超えて会話ができるので、学校内で困った事や勉強で分からない所があれば気軽に聞く事ができます!パーソナルティーチャー制度は、安心して学校生活を送るための土台となっています!
原田さん自分に合った先生に出会えるということと、1年生から3年生がいるクラスになるので、学年を問わずに多くの人と関わりを持てるということが良いと思っています。先輩とも気軽に話すことができます。
なるほど、実際にクラスに入ってみての感想はどうですか?
岩本さん自分が思ってたよりパーソナルクラス良かったです!最初は学年関係なく選べるというのに馴染めるかなと不安でしたが実際は生徒同士が仲良くて先生も親身に話を聞いてくれたり、ホームルームもにぎやかで凄く楽しいです!
二反田さん1人1人個性がありとても愉快なクラスです。また、先生や先輩がとても優しく親しみやすく、楽しく学校に通うことができるクラスになっています!
入学する前と後で、気づいた変化はありましたか?
土細工さん入学する前に学校説明会でパーソナルクラスについて聞きましたが、「先生を生徒が選ぶ」くらいしか詳細を知りませんでした。入学してパーソナルクラスに入って、それだけじゃない重要な先輩や後輩とのつながりを知りました。私の選んだクラスは、先生がゲームが好きでeスポーツ部の顧問ということもあり、ゲームが好きな共通の話題を持つ生徒が多くいて、毎日楽しいです。
皆さん楽しく過ごすことができているようでよかったです。
クラーク国際では、生徒たちが目標をもって日々の高校生活を頑張っています!実際に力を入れていることについて聞いてみましょう!
皆さんはどんなことを頑張っていますか?
岩本さん僕は中学生時代は不登校で、全く学校に行ってませんでした。こんな自分を変えたいと思いクラークに入学しました。今は毎日学校に行くことと、英検取得の為にモノグサをしたり学校の基礎学力の授業でも英検の為の勉強を頑張っています!
原田さん人と交流することを頑張っています。
中学生の頃までは人を避けがちでした。
小中と、特別支援学級に通っていたうちはそれでもあまり問題なく過ごせていましたが、いざ高校で、そして最終的には社会で生活するにあたってこのままでは困ることになると思い、人と話す力をつけようと頑張っています。クラークに入ってからは少しずつですが、人と話すことに慣れてきたと思います。
土細工さん私は中学で別室登校をしていて、みんなのいる教室に登校できていなかったため、高校では毎日登校することを頑張ろうと決めていて今も頑張っています。
なるほど、学校に通うというのも大きな目標の一つとなっているんですね!
検定や資格についてはどうですか?
二反田さん現在は準2級プラスの勉強を頑張っています。1年生の間に英検準2級を取得することができたので、一歩一歩確実に積み上げていきたいと思います!
大下さん資格の取得を頑張っています。今は情報の授業やっている情報処理技能検定表計算の準2級の取得を目指しています。
皆さんそれぞれ目標に向かって頑張ってくれているようです。
印象に残っている行事は?
クラーク国際広島は、学校行事も盛んです!印象に残っているものはあるのでしょうか?
大下さん修学旅行ですね。岡山県西粟倉村という所に行って起業家の方からお話聞きいちご狩りや養蜂場見学をしました。
二反田さん文化祭と修学旅行が1番の思い出です。
文化祭ではクラスの団結力が深まるだけでなく先輩や後輩と仲良くなることができました。



岩本さんそうですね、やっぱり印象に残ってるのは文化祭ですね!それぞれのクラスが出し物をやったりやりたい人がやる有志発表があり、去年の文化祭ではコスプレショーをしていたりバンドを組んでライブをしたりしていて、凄く盛り上がって忘れる事はない文化祭になり、とても楽しかったです!

原田さん岡クラスのクラス企画行事が印象に残っています。大盛り上がりでした。小泉クラスの企画行事も11月にありますが、全生徒が楽しんで参加できるような行事を作れたらいいなと思います。

岡クラス企画行事を楽しむ小泉クラスの生徒①

岡クラス企画行事を楽しむ小泉クラスの生徒②
全国のキャンパスとつながって行われる行事はどうですか?
土細工さんキャンパスの外で行った行事で、特に印象に残っているものは、2年生で行った修学旅行や、ペルセウス座流星群の観測会です。広島キャンパスでは西粟倉村という村に探究型修学旅行に行っています。今年は3泊4日で行いました。修学旅行にいく前と行った後では友達との仲の深まりが高まった気がします。
土細工さん2つ目はペルセウス流星群観測会です。この行事はクラークの全国のキャンパスから生徒が八ヶ岳に集まってペルセウス座流星群を見るというもので、今年の8月に行われました。普段は関われない他のキャンパスの生徒と一緒に活動ができて貴重な体験になりました。
高校生活も後半戦です!
2年生のみなさんは、高校生活もおよそ半分が終わりました!後半戦に向けて、新たに挑戦したいことを教えてください!
大下さんクラークではドラゴンフライズをはじめとする様々なボランティアや実行委員があります。今まではあまり参加ができていなかったので、積極的に参加していきたいです!
土細工さん3年生になると受験があるため、これまで以上に勉強に取り組まなくてはならないため、勉強時間を増やして受験に備えて行きたいです。
二反田さん後期からは漢検の勉強、学校行事やオープンキャンパスの参加など様々なことに挑戦していきたいです。
岩本さん挑戦したい事は学校行事等で前に出る事です!1年生の時は文化祭の発表等でも前に出たくなくて裏方の作業をしたりしていて、このままずっと前に出ずに裏方の仕事をし続けるのは勿体ないと思うのでこれからは色々な事で前に出る事を挑戦したいです!
ありがとうございます!
後期の目標を教えてください!
後期の目標を教えてください!
岩本さんこれからの高校生活で頑張りたい事はアルバイトと学校生活の両立と学校説明会の実行委員参加を頑張りたいです!
アルバイトは頑張っているのですが毎日遅刻せずに登校が出来ていなくて、夜早く寝て朝早く起きる生活を作り遅刻せずに学校に行けるように頑張りたいです!
学校説明会はアルバイトと重なってあまり行けていないのでこれからはアルバイトが入っていない日は参加するように頑張ります!
大下さん今まで人前に立って発表をする事をあまりしてこなかった為、後期からは学校説明会やオープンキャンパスなど、外部の方々と交流するチャンスで積極的に前に出ていきたいです。
土細工さん後期に控えている学習成果発表会や文化祭、卒業式などの行事の実行委員に立候補して仕事をこなして行きたいです!
原田さん後期は学習成果発表会やクラス企画行事などのイベント事が増えてくると思うので、仲間としっかりコミュニケーションを取り、団結して取り組みたいと思っています。
また、実行委員やボランティア活動にも機会があれば積極的に参加したいと思っています。
原田さんそのために既に関わりのある人だけでなく、まだあまり関わっていない人とも話せるようになりたいと思っています。
自分から話しかけに行くのではなく、相手に話しかけてもらってコミュニケーションを取るということが多かったので、後期では自分から話しかけられるようにしたいです。
二反田さん僕はもうすぐで三年生になるのでいきたい大学を詳しく調べたり、英検や漢検などの資格を取得して、卒業後に希望する進路に進めるように頑張っていきたいです。
皆さんありがとうございました!
気になる方は学校説明会で詳しく聞いてみましょう!
ご予約はこちらから👇

関連記事はこちら!

