メニュー

【グローバルコミュニケーション専攻】ラオス課題解決型研修3日目!公立小学校及び不発弾博物館に訪問!

プログラム3日目は、午前に現地の教育レベルを知ることを目的に公立の小学校と、午後に不発弾博物館に訪問してきました。

小学校に到着すると、教室の中から子どもたちが顔を覗かせ、そわそわしている様子。何人かがこちらにきて、挨拶をしてハイタッチすると大盛り上がり、あっという間に小学生たちに囲まれお祭り状態になってしまいました。高校生たちは、覚えたたての簡単なラオス語でコミュニケーションをとり、楽しい時間を過ごしました。その後は、授業の見学及び校長先生から話を伺いました。

訪問した小学校は市内にある12校の中でも、トップレベルの学力の高さを持っており、政府から指定(市内から2校)されフランス語の教育もされているとのこと。近辺に住む生徒が通うのではなく、希望すれば遠方からでも入学できるシステムで、この小学校は人気があり、70%の生徒(全校生徒300名程度)が遠方から通っています。質疑応答では、「教科書は配布されているのか?」「どのような授業スタイルなのか?」「給食はないのか?」など自分たちが受けてきた教育と比較し、違いを知る機会となりました。

不発弾博物館訪問では、元自衛官で現在はNGO日本地雷処理を支援する会で活動する福栄重さんにお越しいただき、解説いただきました。ラオスにある不発弾はベトナム戦争時に、物資を運ぶ退路を断つことは目的に、約200万トン以上投下され、現在でも全土に埋没する不発弾の数は8000万個に及ぶと推定されています。これによりインフラを発展させることが難しく、ラオスの経済成長の妨げになっています。また、畑を耕したり、子どもがボールと勘違いして遊んでしまい、不発弾を爆破させてしまうことも多い様です。これまで楽しく研修を受けていた生徒たちですが、残酷な問題を目の当たりにし、戦争について真剣に考える様子が伺えました。

ラオスの障がい者の中には、この不発弾が原因となっているケースもあり、どこか遠い話と思っていたことを身近に感じ、当事者の一人として社会問題を考えることができたのではないでしょうか。ユニバーサルスポーツのイベントに対する動機付けにもなり、その後のスポーツイベントに向けてのミーティングでは、活性化された議論になっていました。

\ 横浜キャンパスの最新情報 /

  • URLをコピーしました!
目次