メニュー

【総合進学コース】読み解く力~マクロ/ミクロに世界を捉える視点を!~

総合進学コースでコンピテンシーを意識的に育むことを目的に実施しているAiGOWの授業。今回フォーカスしたのは「読み解く力」です。
前半は「2030年はどんな世界?」という漠然とした問いをPEST分析というマクロの視点で、政治、経済、社会、技術の切り口からとらえ、それがミクロの視点でどんな風に自分の生活に影響しそうか考えてみました。後半は、おおまかに、しかし論理的に物事を推定していく”フェルミ推定”という考え方を実践!「神奈川県の学校で1年間に使われるチョークの本数は?」「日本にあるポストの数は?」などの問いを推定していきました。最後は「愛のポエムを詠んでいる人の数は?」というユニークな問いにも挑戦!段々慣れてきたのか、「ポエムの定義を〇〇にするところからはじめよう」「〇才ぐらいまでは読まないから母数を〇〇人として、そのうち大体〇割ぐらいが~で…」とグループごとにそれぞれの推定をすすめていました!漠然と「考えてみよう」と言われても、なかなか難しく行き詰まってしまうことも、漠然とした答えしか生まれてこないこともありますが、切り口わ視点、方法論を身につけていくことで、深く考え、世界を読み解いていくことができます。ぜひ、今後の探究活動などにもどんどん活用して、自分のものにしていってくださいね!

講師の三上さんによるレクチャーです!
フェルミ推定?!自分たちなりに計算中。

\ 横浜キャンパスの最新情報 /

  • URLをコピーしました!
目次