\ お気軽にお申し込みください /
【PBL学習】株式会社広島ドラゴンフライズ浦社長からクラーク国際生へのミッション&メッセージ!
クラーク記念国際高等学校は、株式会社広島ドラゴンフライズと業務提携を結び2023年4月より「広島・男子バスケットボール専攻」を創設します。「生徒の将来を見据えた人材育成」を目標とし、クラーク国際独自のPBL(プロジェクト型学習)や探究学習などの教育活動においても共同で行っていきます。今回はその一環として、浦社長にご来校いただきクラーク国際広島生に向けて貴重な講話とメッセージをいただきました。今回はその一部をご紹介いたします。
浦社長が語る。スポーツビジネスとは?

今回はスポーツビジネスをテーマにお話をしていただきました。生徒たちが分かりやすいように、バスケットボールだけでなくサッカーや野球などたくさんの例を出しながら話を進めてくださいました。前半は、世界のスポーツビジネスを中心に、スポーツ業界はどのようにお金を稼いでいるのか、スポーツ事業にはどのような仕事があるのか、広島ドラゴンフライズで取り組んでいる広報戦略についてなど普段なかなか聞くことができない話ばかりで生徒たちも熱心に耳を傾けていました。目標を達成するためには、まずは組織論(チーム論)を大切にし、チーム全員が一丸となることが大切だというお話も印象的でした。講演では記事にできないような貴重なお話も沢山聞かせて頂きました。後半には、質疑応答やこれからのクラーク生のさらなる成長のために必要な素敵なアドバイスもいただくことができ、とても貴重な時間となりました。
高校生から浦社長へQ&A
浦社長からのミッションにクラーク国際生が挑む!
今日の講演会の中で、広島ドラゴンフライズがこれからさらに成長していきたい部分をピックアップし、いくつかの項目をあげ、「ぜひクラーク国際生の新しい視点からアイデアが聞きたい!」と提案してくださいました。浦社長の講演内容を参考にしながら、これから生徒たちはPBL学習の中でじっくり考えていきます。
- 広島ドラゴンフライズのファンクラブを1万人にする事
- こどもの来場者数を、Bリーグナンバー1にする事
- 女子高生のファンを増やす事
これらのミッションをクリアするためにはどのような新しい取り組みが最適なのか、これから生徒たちがPBL学習の授業で考えていきます。浦社長からは、「良い案が出てきたときには、実際に生徒たちが考えたアイデアを実践するつもり」、そんな言葉もありました。まさに浦社長が大事だとおっしゃっていた「想像力」を発揮する場です。高校生ならではの新しい発想、これからどんなアイデアが生まれるのかとても楽しみです!

PBL学習とは? ~Project Based Learning ~
クラーク国際広島で行っている授業の中には、実践的にスキルを磨くプロジェクト型学習(PBL)があります。テーマに基づき、生徒自らが問いを見つけ答えを見つけ、仲間と共にプレゼンテーションやディスカッションを行っていきます。また企業や地域と連携することで、キャンパスの枠を越えた学びが可能なことも大きな魅力です。
最後に、浦社長からクラーク国際生へのメッセージ
浦社長からは、高校生に向けて3つのメッセージ。そして最後に「志高く」との言葉を頂きました。

- 想像力を磨くこと!
- GRIT(やり遂げる力、粘り強さ)を持つ!
- 信頼にまさる武器はない!
- 志高く人生を歩んでいくこと!
講演を受けた生徒たちの声
講演を受けた生徒達からは、様々な感想が聞かれました。生徒たちの声の一部をご紹介します!
広島のチームとして様々なことに広島らしさを取り入れ、「地域愛着ビジネスモデル」として、地域からの信頼を勝ち取るための活動を計画的に実施されている事を知ることが出来ました。
スケジューリングをして、物事を素早く判断する計画性が高校生の私たちにも必要な力だと感じました。
広島ドラゴンフライズの取り組みの中で、「平和があるからこそのスポーツ」「スポーツがあるからこその平和」という言葉が心にグサッと来ました。
クラーク国際のPBLについて?
クラーク記念国際高等学校では、「株式会社広島ドラゴンフライズ」と連携した取り組みだけでなく、様々なPBLや探究型の学びを行っています。クラーク国際独自の探究学習やPBLやキャリア教育に興味がある方は是非下記の記事をご覧ください。

広島・男子バスケットボール専攻について?
「株式会社広島ドラゴンフライズ」との業務提携は、共同での教育活動だけでなく、2023年4月より「広島・男子バスケットボール専攻」を共同で創設します。「広島・男子バスケットボール専攻」にご興味を持たれた方は、ぜひ下記のページをご覧ください。


