メニュー

【コース・専攻】クラーク国際の宇宙教育とは?夢に向けて挑戦する1年生に宇宙探究活動について聞いてみました!~宇宙探究部インタビュー~

クラーク国際の「宇宙教育プロジェクト」は、生徒主体の衛星開発、運用、ミッション実行をベースに高校生が宇宙に関心を持ち、宇宙視点で様々な課題解決を考え実行できる未来のリーダー人材育成を目指した教育プログラムの開発を目的としたプロジェクトです。
衛星開発・運用を通じ、宇宙開発への興味関心と課題解決の達成に向けた生徒たちの主体性を育てると共に、未来の社会で活躍する人材として不可欠な非認知能力を伸ばします。
また、全国のクラーク国際生により結成された宇宙探究部も活躍しています。
衛星ミッションの検討から入り、衛星組み立て作業や衛星環境試験、管制局の組み立て作業への一部参加、また無線局落成検査や安全審査会の立ち合いなどを経て衛星打上げを目指します。
衛星開発関連以外では、衛星打上げおよび衛星放出の際の取材やホームページの制作についても生徒の活動対象となります。
今回は、クラーク国際厚木キャンパスで宇宙探究活動に意欲的に取り組んでいる生徒へインタビューをしてみました。

目次

◆クラーク国際の宇宙教育にはどんなものがありますか?

クラークには、主にクラスで育てる宇宙米プロジェクトや選択授業にある宇宙探究があります。また、部活動にも宇宙探究部があり全国のクラーク生とオンラインで活動しています。

◆なぜ宇宙探究活動に参加しようと思いましたか?

 私はもともと宇宙に興味がありクラークの宇宙教育について知る機会がありました。そこで先生にお話を聞き、クラークが力を入れている探究と興味のある宇宙で活動できると知ったのでやってみたいと思いました。部活動も全国のクラーク生と宇宙に関して話あったりできることに魅力を感じ、参加しました。

クラーク国際でやりたかったことはできていますか?

できています!私は宇宙探究部に入ったり宇宙探究の授業でクラークでしかできない活動をやってみたいと思っていました。なので全国のクラーク生の人たちや先輩など、多くの人と活動できるのは、いろいろな意見を聞けて勉強になり楽しいです。宇宙探究の授業で先輩と活動をしているのですが、先輩後輩で活動をするのはとても貴重な時間だと思っています。

クラーク国際への進学で不安はありましたか?

ありました!学習面では今までと違い自分からやらなければいけなかったり、毎月の課題などたくさんありできるか心配でした。また、私は憧れていた宇宙探究部の部員として普段近くにいない人たちとオンライン上で話すのは最初は不安でした。ですが、普段話していない人だからこそ得られる気づきがあり、活動はとても楽しいです。

今後の挑戦目標を教えてください!

私は今、選択授業の『宇宙探究』で先輩とテーマに対しての探究を行なっています。テーマと宇宙を関連づけて探究したり知るのは難しいですが、自分の好きな宇宙と合わせて、探究する力を身につけていくことを目標にしています。またCLARK AWARSに出場しプレゼンをすることにも挑戦してみたいです。出場枠は限られていて難しいですが目標に向かって日々探究を頑張っていきたいと思っています。

進路に悩む後輩へアドバイスをお願いします!

進路を決めるのは本当に難しいです。私は、中学3年生の夏くらいまで高校をどこにするか迷っていました。ですが、宇宙に興味があるというきっかけでクラーク国際を知り、最終的にここにしよう!と決めました。
クラーク国際は、一人ひとりが部活動や委員会、検定など好きなことを挑戦できたり、その中で活躍できる場が多いです!
悩んだり、不安なことがあると思いますが頑張っていきましょう!

\ 厚木キャンパスの最新情報 /

  • URLをコピーしました!
目次