2学年は通常授業前のオリエンテーションにて、ベネッセの基礎力診断テストを実施しました。生徒全員が国語、数学、英語を真摯な態度で受験していました。このテストによって、1学年で学んだ範囲のできたところとできなかったところを再確認しました。これからできなかったところを復習し、今年度の学習に繋げて行きましょう。
2学年は、通常授業が始まる前の専攻別ガイダンスを実施しました。総合進学専攻では、今年度の目標を発表しました。
①進路選択の決定
②検定取得一人3つ以上
③ICT活用力の向上
④思考力などの6つのスキルの更なる向上
の4つを目指します。
そのために
①現役で仕事をされている方からの出前授業
②検定取得に向けた自学自習
③プログラミング授業
④模擬国連などを通したソーシャルスキル授業
を行っていきます。
生徒たちは自分の将来に向けて、この一年頑張るぞという思いで聞いていました。
勉強合宿2日目は,1・2年生とも演習の時間が多くを占めました。2年生はこの勉強合宿も3回目,さすがの集中力で1年生を引っ張ってくれました。1年生も意欲をもって取り組み,弱点の発見と克服を目指し真剣に学習に取り組みました。
本日は1学年の先生方が応援に来てくださり,さらになんと,この春卒業した先輩達まで激励に来てくれました!開講式でお話があったように,みんなは多くの人に応援され,支えられているのです。感謝の気持ちを胸に,最終日も頑張りましょう!
本日は修学旅行最終日、九州コースは軍艦島の見学を行いました。
天候にも恵まれ、無事上陸することもでき、スタッフの方の誘導・説明のもと島内を見学しました。
軍艦島は世界遺産として登録されていますが、現状のままの姿を保つことは難しいということ、採掘される資源が必要なくなったことでこのような姿のまま人が去っていったという歴史をスタッフの方より説明いただきました。
生徒それぞれがこのお話の中から何かしらの思いを感じてくれたのではないでしょうか。
また、軍艦島ツアーと合わせてグラバー園、大浦天主堂など様々な歴史ある建造物と触れる最終日となりました。
今回の修学旅行の思い出を糧にして、来たる進路に向けて飛躍する一年となることを教職員一同願っております。
修学旅行2日目の今日からは九州地方・関西地方に別れてでの行動となります。
関西地方組は、午前に岡山県倉敷美観地区の散策、午後に兵庫県姫路城の見学をしました。
倉敷美観地区では、蔵造りが並ぶ美しい風景にカメラを構える生徒の姿が多く見られました。
ここは美しい風景だけでなく、デニムをはじめとした様々な工芸品も盛んです。ちょっと奮発して買い物しちゃったと嬉しそうに報告してくれる生徒もいました。
姫路城見学では、急な階段に戸惑いながらも白壁の美しさに興奮気味の生徒たち。
天候にも恵まれ、絶好の散策日和になりました。
明日は待ちに待ったUSJです!
修学旅行九州コースも三日目を迎え、長崎のハウステンボスにて活動を行いました。
ハウステンボス内では、様々なアトラクションを体験しつつ散策を行いました。
昼にはアトラクションや食事を楽しみ、夜からはハウステンボスの目玉ともいえるイルミネーション、パレードなどを見学し、昼夜それぞれの様子を生徒たちは楽しんでいました。
クラーク高校の教職員は、全員年間70時間もの研修を受け、内閣府認定公益法人こども教育支援財団が認定する「学習心理カウンセラー」の資格を取得しています。この資格は、心理学やカウンセリングの知識・技法を含め、日常の学習活動など、教育の場で実際に活用できる多様な能力の育成を目指しています。
また、クラーク高校ではこども教育財団が運営する「東京大志学園」と連携し、教職員だけではなく、専門家・専門機関と共に生徒の心理状態をいち早く察し、充実した高校生活を過ごせるように務めています。
【高校生対象】
6月1日付受入れの転入学試験は
5月18日(金)に実施します。
■入学試験の出願条件として、必ず本人及び保護者の方が個別相談を受けることが必要になります。ご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。