メニュー

【行事】「宇宙」ってなぁに?「科学」ってどんなもの?~クラーク宇宙の日・日本科学未来館へGO!~

CLARK NEXT Akihabaraとは

CLARK NEXT Akihabaraは、好きは最強」「好きから未来を広げようをモットーに教育を行っています。
通常の学校教育にプラスして生徒たちの興味関心に合わせた専門的な教育を受けられるのはCLARK NEXTだけ!
秋葉原の街で、他の通信制高等学校にはない学校らしさを重視し、尚且つ特化した教育を行っています。
今年度からは、各専門分野を横断して授業が受けられるようになるプロジェクト型授業もスタート!
ますます進化していくCLARK NEXT Akihabaraを是非見にきてください!

公式LINE始めました!
プロの講師によるワンポイントアドバイスや最新情報をお届けします!
是非友人追加してください!

目次

次年度からは下記の内容が全て学べる”My Project”が始動します。

オンラインを中心に、秋葉原で「サブカルチャー探究」や留年せずに「海外留学」に挑戦!

【行事】「宇宙」ってなぁに?「科学」ってどんなもの?~クラーク宇宙の日・日本科学未来館へGO!~

CLARK NEXT Akihabaraでは、多種多様なコース授業、柔軟な時間割を展開しながら、ちょっと珍しくってワクワクする教育に取り組んでいます。
それは、「宇宙教育」です。宇宙産業に関わる会社から、新聞記者の方、宇宙タレントの黒田有彩さんなど、外部の方と関わりながら「人工衛星」の開発、「仮想の宇宙空間を作り、植物を育てる」などの取り組みを行っています。11月10日(月)は、クラーク生が開発に深く関わった人工衛星、「クラークsat1」が打ち上げられた記念すべき日。その日を「宇宙の日」と定め、様々なイベントを企画しました。
この日の午後、NEXT Akihabaraのみんなで「日本科学未来館」へ行きました。遠く、遥か彼方にある「宇宙」の秘密、自分たちが住んでいる星のことを知るために、生徒たちはクイズに答えながら見学しました。
入口を抜け、階段を上ると、天井には大きな「地球」が浮かんでいます。雲の動きや、海水の流れをリアルな動きで映し出しています。生徒たちも興味津々です。展示のブースに進むと、「天体」、「災害」、「宇宙開発」についてなど、沢山の情報が目に飛び込んできます。生徒たちにとって、社会には科学の力が不可欠であり、関わらずに生きていくことは不可能だということを知るきっかけになりました。また、同じクラーク生が開発に関わった人工衛星も、厳しい審査を乗り越え宇宙に飛び立ったことも分かりました。教科書で学ぶだけではなく「足を運んで自分から学ぼうとすることで、自然と興味が湧いてくる」「もっと知りたい、もっと考えたいと思う」それが科学の面白さだと体感する1日になりました。
これからも、宇宙探求を通して、社会や科学の進歩に貢献出来る人材になれるよう、知的好奇心を大事に学んでいけるといいですね! 

学校説明会&オープンキャンパスのご予約はこちら!

\ CLARK NEXT Akihabaraの最新情報 /

  • URLをコピーしました!
目次